丸山歯科医院ブログ
丸山歯科医院は初診時に丁寧にお話を伺い、検査・診断した上で治療を開始致します。
意外と発見されにくい口腔がん。健診は何科で?
「最近、よく頬の内側を噛んでしまう」「口内炎がなかなか治らない」といった症状はありませんか?
それはもしかしたら、疲れや、口内炎や歯肉炎ではなく、口腔がんを発症しているかもしれません。口腔がんは、日本人のがん死亡率第10位、毎年約3,000人もの人が命を落としています。そんな口腔がんとはどういうものか、また健診はどこで受けるといいのかをご紹介します。
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2016年10月28日
顎関節症の原因と治し方~日頃のケアで防ごう~
顎関節症は、男性より女性の方がなりやすいと言われています。
これは、顔の周りにある筋肉や骨量が女性の方が少ないからであり、口を開けられない、音が鳴る、痛みを感じるといったことが主な症状です。
その原因には、ストレス環境下での仕事、姿勢の歪み、関節の摩耗などが挙げられています。
ここでは、顎関節症の意外な原因とその対処方法について紹介していきましょう。
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2016年10月21日
頭痛、肩こり、めまい…全身に現れる顎関節症の症状
特に体調が悪いわけでも、パソコン作業などで目を酷使しているわけでもないのに、頭痛や肩こり、めまいがすることが多い、ということはありませんか。
もしかしたらそれは、疲れなどではなく、「顎関節症」を発症しているかもしれません。
今回は、そんな症状をお持ちの方、またどうして顎の障害が頭痛に?と疑問をお持ちの方に「顎関節症」について、解説していきたいと思います。
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2016年10月14日
親知らずと顎関節症の深~い関係
顎に痛みがある、口を動かす時に顎がなる、口を大きく開きにくい…そんな症状に悩まされていませんか?それは、顎が細くなった現代人によくある顎関節症です。顎関節症は、顎が炎症を起こしている状態ですが、実は親知らずと密接に関係があるのです。親知らずが生えている、もしくは最近抜いた、という人は、これが原因となっている可能性が高くなります。
ここでは、親知らずと顎関節症の関係を紹介します。
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2016年10月7日
その頭痛、もしかして親知らずが原因かも。
頭痛がおこる原因はさまざまありますが、親知らずが原因で頭痛が引き起こされることがあります。
親知らずは他の歯と違い、生え始めも15歳以降と遅く、まっすぐ生えてこないことが多いので、いろいろトラブルを起こしやすい歯です。
一見関係がなさそうな親知らずと頭痛にどのような関係があるのか、またどのような対処法があるのかをご紹介します。
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2016年9月30日
親知らずの虫歯、気づかず放置していませんか?
初期の虫歯には痛みがありません。
そのため、忙しいからといって治療せず、放置していませんか?
特に、親知らずの虫歯は、口内の一番奥にあるため気づきにくく、知らず知らずのうちに進行してしまうことがよくあります。
「気づいた時には抜歯するしかなかった…」ということも多い親知らず。ここでは、その危険性と対策について紹介します。
カテゴリー:一般,口腔外科,診療一般 投稿日:2016年9月23日
妊娠中の虫歯治療、歯医者の麻酔は胎児に影響する?
妊娠中は、何をするにも胎児に影響がないか心配になってしまうもの。
特に初めての妊娠という方にとっては常に心配が絶えないと思います。
育児雑誌などの質問コーナーを見ていると、「妊娠中に歯医者で虫歯治療はできますか?」という質問をよく目にしますが、麻酔などの影響を心配されている方が多いようです。
今回は妊娠中の虫歯などの治療について、胎児への影響の有無についてもお話したいと思います。
カテゴリー:一般,診療一般 投稿日:2016年9月16日
いつ頃行くべき?妊婦歯科健診に最適なタイミング
妊娠すると歯茎の炎症が起きやすくなったり、つわりなどの影響で歯周病や虫歯になる可能性が高くなると言われています。
また、妊婦さんが歯周病や虫歯になったままでいると、出産後に唾液を通じて菌が赤ちゃんに感染してしまう恐れもあります。
早期発見・早期治療を行うためにも、まずは妊婦歯科健診を受けましょう。今回は、いつ頃受診するべきなのかタイミングについてお話します。
これって舌ガン?口内炎?気になる初期症状
食べ物がしみる口内炎は嫌なものですよね。口内炎がよくできる人は「また口内炎か…」と軽く考えているかもしれませんが、もしかしたら怖い病気かもしれません。
口内炎は口の中のあらゆるところにできますが、舌にできた場合は確認した方がいいかもしれません。舌にできた口内炎と思っていたできものが舌ガンである可能性もあるようです。
舌ガンとはどのようなものか、口内炎とはどこが違うのかを解説します。
カテゴリー:口腔外科,診療一般 投稿日:2016年8月26日
