できる位置によっては歯科を受診すべき。嚢胞(のうほう) – 浦和 歯医者 丸山歯科医院

丸山歯科医院ブログ

丸山歯科医院は初診時に丁寧にお話を伺い、検査・診断した上で治療を開始致します。

できる位置によっては歯科を受診すべき。嚢胞(のうほう)

白板症2

嚢胞(のうほう)とは、人の身体の組織の中に、何らかの病的な要因でできる球状のかたまりのことです。上皮に覆われている中身が、液状の成分となっているのが特徴です。

この嚢胞は、歯の根の先にできることがあります。これを歯根嚢胞といい、こういった場所にできた嚢胞は歯科医院で治療することになります。

ここでは、歯科での治療範疇である歯根嚢胞について説明します。

歯根嚢胞ってどんな症状?痛みはある?

なぜ嚢胞ができるのかご存知ですか?それは、人間の身体の保身能力のひとつともいえ、毒素を球状のかたまりの中に閉じ込めて、身体全体に広がらないようにしているのです。

歯根嚢胞の場合は、虫歯などにより歯の神経が死んでしまったあと、歯髄は空洞になってしまい、そこに何らかの理由で入り込んだ細菌が繁殖することがあります。生体を守るため、膜を張って、毒素や細菌が詰まった膿を閉じ込めてできるのが歯根嚢胞です。

このように病的要因で起こる症状を丸め込んでしまう特性を持っているため、歯科嚢胞が痛みなどの自覚症状が全くない状態で進行してしまうケースが多々あります。そのため、歯科治療の際に撮るレントゲンに黒い影が映り、そこから見つかることがよくあります。

歯根嚢胞を放っておくとどうなるの?

白板症2

歯根嚢胞が大きくなりすぎると、歯茎から膿が溢れ出る穴ができることがあります。歯茎に白い膨らみができたり、潰れたりします。

歯根嚢胞を放置していると、周辺の骨が溶かされてしまいます。これが進行すると、歯茎から膿が留めなく垂れ流されるようになります。この段階になっても痛みがないことが多いので、ついつい放置しがちになるので危険です。ただし、物を噛んだ時に少し痛みを感じることがあったり、歯が浮いているような違和感を覚えることがあります。こうなると、細菌の感染が更に次の段階へ進んでいるといえます。

膿が限界を超えて排出されないまま溜まると、内圧が高まるため腫れたり、急な激痛に襲われます。風邪をひいたりして身体の抵抗力が弱まった時に、急に痛みが発生する場合が多くなります。

歯根嚢胞ができている位置によっては副鼻腔まで細菌が入り込んで、頭痛に悩まされることもあります。場合によっては顎の神経が麻痺したり、酷い口臭といった症状が出ることもあります。また、歯根嚢胞が慢性化していると、身体の別の部位にも嚢胞が現れることがありますが、現状ではまだはっきりとした原因が解明されていません。

歯根嚢胞はどの診療科を受診すべき?

白板症2

歯根嚢胞には小さいものから大きなものまで、様々なものがあります。場合によっては、顎全体に嚢胞が広がっているような大きなものもあり、そうなると一般歯科においての治療や手術が難しくなります。状態によっては、実は歯根嚢胞ではなく腫瘍だった、ということもありますので、十分注意が必要です。

大きな歯根嚢胞は、一般歯科よりもレントゲンや手術の設備が整っている口腔外科で処置する方がよいでしょう。

かかりつけの歯科医院でも、必要に応じて専門の診療科へ紹介状を書いてくれますので、まずは身近な歯科医に相談してみてください。

歯根嚢胞はどんな治療を行うの?

白板症2

人間の生体は、不要なものを排出するデトックス能力が元々あるものですが、歯根嚢胞の場合は、逆に毒素を抱き込んで拡散を防ぐ仕組みです。そのため、歯の根にたまった汚れは、自然に排出することができません。

歯根嚢胞の治療は、まずは歯の根をきれいに消毒する根管治療を行います。細菌が感染した部分を磨いて取り除くのですが、根管治療で処置できない場合は、手術を行うことになります。

まとめ

歯の根にできた嚢胞は、歯科医院で治療を行います。自覚症状がほぼないため、いつのまにか進行していることが多いのが嚢胞です。レントゲンで見つかることが多いので、定期的な歯科検診を受けるようにしましょう。

投稿日:2017年3月30日  カテゴリー:口腔外科

浦和の地域密着型クリニック、丸山歯科医院