丸山歯科医院ブログ
丸山歯科医院は初診時に丁寧にお話を伺い、検査・診断した上で治療を開始致します。
定期的なPMTC。最も効果的な頻度とは?
皆さんは「PMTC」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
PMTCとは(Professional Mechanical Tooth Cleaningプロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)と言いプロによる機械での自費で行う歯のクリーニングのことを言います。歯科医院で主に歯科医師か歯科衛生士が専用の機械を使い、自分では落とせない歯石やヤニなどのステインを落とし、フッ素塗布などの虫歯予防も行う場合もあります。
カテゴリー:診療一般 投稿日:2018年10月11日
夏期休診のお知らせ
カテゴリー:診療一般 投稿日:2018年8月10日
ご存知ですか?ワンタフトブラシ。使い方ガイド(ワンタフトブラシ/使い方)
みなさんはワンタフトブラシという物をご存知ですか?デンタルフロスや歯間ブラシほどまだ知名度は少なく、ご存じでない方もいらっしゃると思います。ワンタフトブラシとは歯ブラシの毛先が小さく一つにまとまった1本ブラシのことを言います。
カテゴリー:診療一般 投稿日:2018年8月10日
痛い!⾎が出る!?⻭間ブラシの正しい選び⽅
デンタルフロスと同じ位重要になってくるのが「⻭間ブラシ」です。⻭間ブラシは先にブラシがついた⼩さい⻭ブラシのようなもので⻭と⻭茎の間のお掃除にとっても効果的です。ただ⻭ブラシをするだけでは取れないプラークをデンタルフロスと⻭間ブラシを併⽤することによってその除去率は90%にも上がると⾔われています。
カテゴリー:歯周病,診療一般 投稿日:2018年7月17日
コツをおさえて効果倍増!?デンタルフロスの頻度と使い方
皆さんは歯を磨いた後にデンタルフロスは使用していますか?
日本では「糸ようじ」とも呼ばれ、その名の通り糸で歯と歯の間を磨くものになります。ただ歯ブラシをするだけでは虫歯や歯周病の原因になるプラーク(歯の汚れ)は50%~70%程度しか除去することが出来ないと言われています。
特に歯と歯の間を歯ブラシだけで磨くのは難しく、プラークが残りがちになります。
カテゴリー:歯周病,診療一般 投稿日:2018年6月14日
気になる子供の歯軋り。原因と対策について
就寝時に子供が大きな歯軋りをしていると、大丈夫なのだろうかと心配になってしまいますよね。
歯軋りには心配のないケースと歯科医に相談した方が良い要注意な歯軋りがあります。子供が歯軋りをする原因と正しい対策方法をご紹介します。
カテゴリー:診療一般 投稿日:2018年5月10日
何とかしたい!歯軋りと噛み締め
「寝ている時に歯軋りをしている」と自覚はまったくないのに指摘される、朝起きると顎がだるい、知覚過敏が気になるなどのお悩みはございませんか?
歯軋りや噛みしめを放置していると思いもよらないトラブルに発展することも。歯軋り・噛みしめのメカニズムと対処方法をご紹介します。
カテゴリー:診療一般 投稿日:2018年4月12日
マウスガードとマウスピースの違いとは?どこで作れる?
マウスガードとは格闘技をはじめとしたコンタクトスポーツ、ゴルフ、サッカー、ランニングなどのノンコンタクトスポーツなど、スポーツの際に歯に装着する器具です。装着することで歯や口腔内の怪我リスクを下げることができます。
また、歯に良い具合に力が入るようになるためパフォーマンス向上にも役立つのです。マウスガードとマウスピースの違い、そしてどこで手に入れられるものなのか詳しくご紹介します。
意外と多いスポーツ時の歯の怪我。スポーツとマウスガード
マウスガードとはマウスピース、マウスプロテクターとも呼ばれていて、歯と顎、ロまわりへの衝撃を和らげる装置です。歯は一度折れる、脱落するなどすると残念ながら元の状態には戻りません。
当院のスポーツ歯科では、そうした運動による歯の損傷を防ぐためのマウスガードを提案しております。
カテゴリー:サッカー,診療一般 投稿日:2018年2月15日
